※「郡上八幡城」の入場時間・料金・設備・景観等の情報は実際と異なる場合がありますので、予めご了承ください。
続100名城にも選定されている郡上八幡城は、積翠城(せきすいじょう)の名前でも知られ、明治維新の後にお城が取り壊されたものの、1933年に模擬天守が再建されています。そのため、日本最古の木造再建城として知られています。天守の手前にある「見晴らし台」から夜景が見渡せるようですが、訪問時はイベントの関係なのかゲートで塞がれていて、手前の広場から城下町の夜景を撮影しています。
なお、11月の紅葉シーズンであれば、期間限定で紅葉ライトアップもされるようなので、そのタイミングで訪問するとお城と紅葉のライトアップが一度に楽しめることでしょう。
なお、山頂の駐車場までは道が狭いため、運転に不慣れな方は注意が必要です。時期によっては工事で通行できない可能性もあるため、訪問時は公式サイトの確認をおすすめします。
日本最古の木造再建城と知られ、11月に入ると期間限定でお城のライトアップと紅葉を楽しめます。また、城下町の夜景を見渡せます。
気象条件 |
<岐阜県 高山 の天気(12月3日(日)17:00時点)>
|
---|---|
本日の日の入りタイム:16:39
本日の夜景ベストタイム:17:06 夜景ベストタイムカレンダー
|
|
所在地 |
岐阜県郡上市八幡町柳町
地図(Google Map) |
ジャンル |
|
懐中電灯 | 持参必須 |
設備・環境 |
アイコンの説明 ※ |
関連サイト |
https://hachiman-castle.com/#home |
1日 | 10日 | 20日 | |
---|---|---|---|
1月 | 17:17 前後 | 17:24 前後 | 17:33 前後 |
2月 | 17:45 前後 | 17:54 前後 | 18:03 前後 |
3月 | 18:12 前後 | 18:19 前後 | 18:28 前後 |
4月 | 18:38 前後 | 18:46 前後 | 18:55 前後 |
5月 | 19:05 前後 | 19:13 前後 | 19:22 前後 |
6月 | 19:31 前後 | 19:37 前後 | 19:41 前後 |
7月 | 19:42 前後 | 19:40 前後 | 19:35 前後 |
8月 | 19:25 前後 | 19:16 前後 | 19:03 前後 |
9月 | 18:47 前後 | 18:33 前後 | 18:18 前後 |
10月 | 18:02 前後 | 17:50 前後 | 17:37 前後 |
11月 | 17:24 前後 | 17:16 前後 | 17:10 前後 |
12月 | 17:06 前後 | 17:06 前後 | 17:09 前後 |
トイレ | 自動販売機 | ||
ベンチ | カフェ | ||
レストラン | 夜景写真家お勧め | ||
無料系 | 終日訪問できる | ||
初心者向け | デート向け | ||
室内から見える | クルマから見える | ||
電車・バスで行く | 写真撮影向け | ||
夜景ドライブ向け |
駐車場 |
無料
(
多数
) |
---|---|
車からの徒歩 | 約3分 |
近隣の駅 |
※カーナビでマップコード(MAPCODE)を利用するにはDENSO製の「Navicon」をインストールして下さい。
標高144.5m付近には展望台が整備されており、360度の眺望が期待できます。軽い登山が必要なため、事前の下見がおすすめ。
面積が78,000平方メートルもある広大な公園にサイレン塔があり、小規模ですが、関市内の夜景を見渡せます。
国道257号線沿いにあり、ほとんど目立たない小さな神社。神社の向かいの歩道からは、飛騨萩原駅方面の夜景が見渡せます。
広さ66.25ヘクタールにも及ぶ広大な森林もある2カ所の展望台から木曽川と犬山市方面の夜景を眺められます。
岐阜医療科学大学・可児キャンパスの北に位置する配水場。坂を上ると徐々に視界が広がり、可児市内の住宅街を中心とした夜景が広がります。
A: ごく普通の雰囲気です。親しい仲であれば問題無いでしょう。
A: 車内から夜景は観賞できません。
A: 近くに駅が無いため、電車での訪問は困難です。
A: 17:06前後の「トワイライトタイム」と呼ばれる時間帯になります。日没の16:39頃を目安に訪問すると空の色の変化も楽しめます。