※「さっぽろテレビ塔」の入場時間・料金・設備・景観等の情報は実際と異なる場合がありますので、予めご了承ください。
さっぽろテレビ塔は大通公園にある電波塔で1957年に完成し、高さは147.2mあります。建設されてから時間が経つため、新テレビ塔の構想もあったそうですが、現時点では中止が決まっています。展望台は高さが90.38mあり、大通公園を中心に札幌市内の夜景が360度広がり、大倉山やJRタワーまで一望できます。展望台は照明が控えめになっており、窓への移り込みをあまり気にせずに夜景を楽しめます。ちなみに札幌雪まつりのシーズンは入場待ちになることがあるそうです。また、3階には洋食レストランがあり、展望台ほどの高度はありませんが、大通り公園を中心とした夜景を楽しめるようです。
大通公園にあるさっぽろテレビ塔は展望台が高さ90.38mの位置にあり、札幌市内の夜景を360度に渡って眺望できます。
気象条件 |
<北海道 札幌 の天気(12月8日(金)17:00時点)>
|
---|---|
本日の日の入りタイム:16:01
本日の夜景ベストタイム:16:31 夜景ベストタイムカレンダー
|
|
所在地 |
北海道札幌市中央区大通西1丁目
地図(Google Map) |
ジャンル |
|
設備・環境 |
アイコンの説明 ※ |
営業・観賞時間 | 9:00~22:00(展望最終入場 21:50) ※イベントにより営業時間変更の可能性あり。設備点検日は休業。 |
入場料金など | 大人:1,000円 |
関連サイト |
http://www.tv-tower.co.jp/ |
入場チケット |
札幌 さっぽろテレビ塔 入場Eチケット (楽天トラベル観光体験) |
1日 | 10日 | 20日 | |
---|---|---|---|
1月 | 16:42 前後 | 16:50 前後 | 17:01 前後 |
2月 | 17:16 前後 | 17:27 前後 | 17:40 前後 |
3月 | 17:51 前後 | 18:02 前後 | 18:14 前後 |
4月 | 18:28 前後 | 18:39 前後 | 18:52 前後 |
5月 | 19:05 前後 | 19:17 前後 | 19:28 前後 |
6月 | 19:41 前後 | 19:48 前後 | 19:52 前後 |
7月 | 19:53 前後 | 19:49 前後 | 19:42 前後 |
8月 | 19:29 前後 | 19:16 前後 | 19:00 前後 |
9月 | 18:40 前後 | 18:23 前後 | 18:05 前後 |
10月 | 17:45 前後 | 17:29 前後 | 17:13 前後 |
11月 | 16:57 前後 | 16:46 前後 | 16:38 前後 |
12月 | 16:32 前後 | 16:31 前後 | 16:34 前後 |
トイレ | 自動販売機 | ||
ベンチ | カフェ | ||
レストラン | 夜景写真家お勧め | ||
無料系 | 終日訪問できる | ||
初心者向け | デート向け | ||
室内から見える | クルマから見える | ||
電車・バスで行く | 写真撮影向け | ||
夜景ドライブ向け |
駐車場 |
無し(近隣の有料駐車場を利用)
(
多数
) |
---|---|
車からの徒歩 | 約3分 |
アクセス方法 | [車]「札幌北IC」出入口から約15分 |
近隣の駅 |
(2)
札幌市営地下鉄東西線
「
大通駅
」
約1分
(3) JR札沼線 「 札幌駅 」 約15分 |
※カーナビでマップコード(MAPCODE)を利用するにはDENSO製の「Navicon」をインストールして下さい。
雪まつりの開催場所として全国で知られる公園。長さ約1.5kmに渡る公園内からは札幌テレビ塔のライトアップを中心とした夜景を眺められます。
タワー棟の最上階(38階)にある展望室からは札幌市内を中心とした夜景を360度に渡って眺められます。雰囲気・アクセス全てにおいて国内でもトップクラスの夜景...
地上2階建てにある展望台からは札幌市内の夜景を一望でき、スケールは日本三大夜景にも匹敵する規模を誇ります。北海道三大夜景の一つとしても知られています。
標高137.5mの旭山記念公園からは札幌市街地を中心とした夜景を一望でき、公園内の雰囲気も優れていることから、週末は多くのカップルで賑わいます。
市街地から藻岩山の展望台に向かう途中の右手に展望駐車場があり、札幌市内の夜景を車内からも観賞できます。
■リョウコ さん |
---|
いつもデートで行くJRタワーも好きですが、テレビ塔の方が観光地っぽくて好きです。平日の夜にここに来ましたが、ゴミゴミ感もなくのんびりと夜景を見れましたよ。(2014年05月12日) |
A: ごく普通の雰囲気です。親しい仲であれば問題無いでしょう。
A: 車内から夜景は観賞できません。
A: 近くに駅が無いため、電車での訪問は困難です。
A: 18:53前後の「トワイライトタイム」と呼ばれる時間帯になります。日没の18:24頃を目安に訪問すると空の色の変化も楽しめます。