※「両国橋」の入場時間・料金・設備・景観等の情報は実際と異なる場合がありますので、予めご了承ください。
江戸時代に武蔵国と下総国を結んでいた隅田川に架かる橋。北側の歩道手前からはライティングされた東京スカイツリーを観賞できます。
気象条件 |
本日の日の入りタイム:16:54
本日の夜景ベストタイム:17:14 夜景ベストタイムカレンダー
|
---|---|
|
|
所在地 |
東京都中央区東日本橋2丁目
地図 |
ジャンル | 河川・湖 |
ライトアップ | 東京スカイツリーの夜景
24:00まで(ライティングの種類は日替わりで変更) 隅田川の夜景 永代橋、清洲橋、新大橋は21:00頃まで。勝ち鬨橋は22:00頃まで。季節や条件などにより変更となる場合あり。 |
設備・環境 |
アイコンの説明
|
1日 | 10日 | 20日 | |
---|---|---|---|
1月 | 16:54 前後 | 17:02 前後 | 17:11 前後 |
2月 | 17:24 前後 | 17:33 前後 | 17:43 前後 |
3月 | 17:52 前後 | 18:00 前後 | 18:08 前後 |
4月 | 18:18 前後 | 18:26 前後 | 18:34 前後 |
5月 | 18:43 前後 | 18:51 前後 | 18:59 前後 |
6月 | 19:07 前後 | 19:12 前後 | 19:16 前後 |
7月 | 19:17 前後 | 19:16 前後 | 19:11 前後 |
8月 | 19:02 前後 | 18:54 前後 | 18:42 前後 |
9月 | 18:26 前後 | 18:14 前後 | 17:59 前後 |
10月 | 17:43 前後 | 17:30 前後 | 17:17 前後 |
11月 | 17:03 前後 | 16:55 前後 | 16:48 前後 |
12月 | 16:44 前後 | 16:44 前後 | 16:47 前後 |
トイレ | 自動販売機 | ||
ベンチ | カフェ | ||
レストラン | 夜景写真家お勧め | ||
無料系 | 終日訪問可 | ||
初心者向け | デート向け | ||
寒くない屋内施設 | 車内観賞向け | ||
電車・バス向け | 夜景撮影向け | ||
ドライブ向け |
1932年に現在の形が完成した両国橋。隅田川に架かる橋で、江戸時代に武蔵国と下総国の国境に位置したことから両国橋と呼ばれています。
両国橋は南北に歩道があり、東京スカイツリーが見渡せるのは北側の歩道になります。歩道よりも中央区側の橋の手前が最も視界が広く、両国側に渡るに連れて東京スカイツリーが建物に隠れてしまうので注意が必要です。
水面に反射した首都高速6号向島線やビルの明かりも美しく、良いアクセントになっています。両国駅や浅草橋駅から徒歩圏にあるので、散歩ついでに立ち寄ってみても良さそうです。
駐車場 |
無し(近隣の有料駐車場を利用) その他:「タイムズ東日本橋2丁目第2」が最寄りのコインパーキングとなります |
---|---|
車からの徒歩 | 3分 |
近隣の駅 |
(1)
JR中央・総武線「両国駅」約8分 (2) 都営大江戸線「両国駅」約15分 (3) JR中央・総武線「浅草橋駅」約8分 |
※カーナビでマップコード(MAPCODE)を利用するにはDENSO製の「Navicon」をインストールして下さい。
江戸の風情を感じさせる柳橋。両側の歩道からは秋葉原方面や両国方面の夜景を見渡せます。夜景としては小規模ですが、夜の散歩コースに組み合わせてみても良さそうです。
曲線美が特徴的な両国ジャンクションを浜町公園の対岸からも見渡せ、訪問者が少ないことから、ゆったりと夜景を楽しめます。
1971年3月に供用が開始された両国ジャンクションは、浜町公園や隅田川テラスから鑑賞できますが、浜町公園側はアクセスが良く、比較的安心して訪問できる雰囲気です。
清洲橋付近のテラスからは東京スカイツリーやピンク色にライトアップされた清洲橋を眺めることができます。時折通る屋形船のライトアップも良いアクセントになります。
清洲橋は隅田川にかかる橋で、ピンク色にライトアップされています。橋の歩道からは東京スカイツリーやライトアップされた万年橋方面、永代橋方面の夜景を見渡せます。