[ 夜景写真を全画面で表示する ]
※「安波山 山頂」の入場時間・料金・設備・景観等の情報は実際と異なる場合がありますので、予めご了承ください。
標高239mの安波山は6合目の日の出のテラス、8合目の星のテラス、そして山頂の3つの展望ポイントがあり、山頂に近づくほど気仙沼港を高い位置から見下ろせます。
「航海の安全と大漁を祈願する」という由来で名付けられた山ですが、震災後は海岸部を中心に津波で街が流されてしまい、今もなお復興が大きな課題となっています。
小生が初めて安波山を訪れたのは2012年7月で震災から1年4ヶ月以上が経過していましたが、山頂や展望台からの眺めは被災した今でも十分に美しく、漁港の明かりからは力強さを感じられます。6合目まではフットライトもあり、初心者でも比較的安心して足を運べることでしょう。
山頂までの訪問はややハードルが高いですが、気仙沼を訪れる機会があれば是非訪れて欲しい夜景スポットです。
「航海の安全と大漁を祈願する」という由来で名付けられた山で、震災後の今もなお、力強さが感じられる漁港の明かりを眺められます。
気象条件 | |
---|---|
本日の日の入りタイム:17:49
本日の夜景ベストタイム:18:14 夜景ベストタイムカレンダー
|
|
所在地 |
宮城県気仙沼市町裏
地図(Google Map) |
ジャンル | |
懐中電灯 | 持参必須 |
設備・環境 |
アイコンの説明
|
注意点 | 山頂までは真っ暗なので、懐中電灯の持参を推奨。 |
関連サイト |
https://kesennuma-kanko.jp/anbasan/ https://www.kesennuma.miyagi.jp/sec/s096/56/001/20... |
1日 | 10日 | 20日 | |
---|---|---|---|
1月 | 16:55 前後 | 17:03 前後 | 17:13 前後 |
2月 | 17:26 前後 | 17:35 前後 | 17:46 前後 |
3月 | 17:55 前後 | 18:04 前後 | 18:14 前後 |
4月 | 18:25 前後 | 18:34 前後 | 18:44 前後 |
5月 | 18:55 前後 | 19:04 前後 | 19:14 前後 |
6月 | 19:24 前後 | 19:30 前後 | 19:34 前後 |
7月 | 19:35 前後 | 19:33 前後 | 19:27 前後 |
8月 | 19:16 前後 | 19:05 前後 | 18:52 前後 |
9月 | 18:34 前後 | 18:20 前後 | 18:04 前後 |
10月 | 17:46 前後 | 17:33 前後 | 17:19 前後 |
11月 | 17:05 前後 | 16:56 前後 | 16:49 前後 |
12月 | 16:45 前後 | 16:45 前後 | 16:48 前後 |
トイレ | 自動販売機 | ||
ベンチ | カフェ | ||
レストラン | 夜景写真家お勧め | ||
無料系 | 終日訪問できる | ||
初心者向け | デート向け | ||
室内から見える | クルマから見える | ||
電車・バスで行く | 写真撮影向け | ||
夜景ドライブ向け |
駐車場 |
無料
(
多数
) |
---|---|
車からの徒歩 | 約15分 |
アクセス方法 | [車]JR「気仙沼駅」10分 |
※カーナビでマップコード(MAPCODE)を利用するにはDENSO製の「Navicon」をインストールして下さい。
安波山で最も視界の広がる展望台。駐車場から10分ほど暗い登山道を歩きますが、気仙沼湾から気仙沼駅方面まで一望できます。
安波山公園の駐車場付近からスケールは控えめですが、気仙沼港を中心とした夜景を観賞できます。
安波山にある3つの展望台で最も手軽にアクセスできる展望テラス。高度はそれほどありませんが、気仙沼湾中心部の夜景が見渡せます。
気仙沼港からは気仙沼プラザホテル方面を中心に見渡せ、海岸沿いの散歩もお勧めです。
震災の記憶を後世に伝えるために整備された新しい公園。公園内からは気仙沼港を中心に気仙沼湾横断橋まで広範囲に見渡せます。
A: カップルにはおすすめできません。男性グループ向けと言えそうです。
A: 車内から夜景は観賞できません。
A: 近くに駅が無いため、電車での訪問は困難です。
A: 18:45前後の「トワイライトタイム」と呼ばれる時間帯になります。日没の18:19頃を目安に訪問すると空の色の変化も楽しめます。