※「灰ヶ峰」の入場時間・料金・設備・景観等の情報は実際と異なる場合がありますので、予めご了承ください。
広島を代表する夜景スポットである標高737mの高さを誇る灰ヶ峰からは呉市内・瀬戸内海の夜景を一望することができます。アクセスは呉市内の中心部から30分程度かかり、道が狭いのが難点ですが、展望台に到着して夜景を望めば疲れも吹き飛ぶこと間違い無しです。
気象条件 |
本日の日の入りタイム:18:06
本日の夜景ベストタイム:18:26 夜景ベストタイムカレンダー
|
---|---|
|
|
所在地 |
広島県呉市荘山田村
地図 |
ジャンル | 山・パノラマ |
懐中電灯 | 持参をおすすめ |
設備・環境 |
アイコンの説明
|
関連サイト | くれナビ 中・四国三大夜景 灰ヶ峰 |
1日 | 10日 | 20日 | |
---|---|---|---|
1月 | 08:27 前後 | 08:34 前後 | 08:44 前後 |
2月 | 08:56 前後 | 09:05 前後 | 09:14 前後 |
3月 | 09:22 前後 | 09:30 前後 | 09:38 前後 |
4月 | 09:47 前後 | 09:54 前後 | 10:02 前後 |
5月 | 10:10 前後 | 10:17 前後 | 10:25 前後 |
6月 | 10:33 前後 | 10:38 前後 | 10:42 前後 |
7月 | 10:43 前後 | 10:42 前後 | 10:37 前後 |
8月 | 10:29 前後 | 10:21 前後 | 10:10 前後 |
9月 | 09:54 前後 | 09:42 前後 | 09:28 前後 |
10月 | 09:12 前後 | 09:00 前後 | 08:48 前後 |
11月 | 08:34 前後 | 08:26 前後 | 08:20 前後 |
12月 | 08:17 前後 | 08:16 前後 | 08:19 前後 |
トイレ | 自動販売機 | ||
ベンチ | カフェ | ||
レストラン | 夜景写真家お勧め | ||
無料系 | 終日訪問可 | ||
初心者向け | デート向け | ||
寒くない屋内施設 | 車内観賞向け | ||
電車・バス向け | 夜景撮影向け | ||
ドライブ向け |
広島を代表する夜景スポットである標高737mの高さを誇る灰ヶ峰からは呉市内・瀬戸内海の夜景を一望することができます。アクセスは呉市内の中心部から30分程度かかり、道が狭いのが難点ですが、展望台に到着して夜景を望めば疲れも吹き飛ぶこと間違い無しです。週末はカップルが夜景を観賞しに集まりますが、展望台が広くて静かなので落ち着いて夜景を観賞することができます。途中にも展望台がいくつかありますので、高度や視野の違いを比較してみるのも面白いかもしれませんね。
駐車場 |
無料 (
多数
) |
---|---|
車からの徒歩 | 0分 |
近隣の駅 |
※カーナビでマップコード(MAPCODE)を利用するにはDENSO製の「Navicon」をインストールして下さい。
■yoppy さん |
---|
3月でまだ寒かったけど、後ろから包んでもらって、温もりを感じながら見る夜景はステキでした。まるで宝石箱のようで目がくらみました☆(2008年08月02日) |
■野口 さん |
街の光がキラキラ煌いていました☆カーナビの指示通り行ったら、車一台やっと通れる道で焦りました。大好きな女性と初めて一緒に見た夜景です。機会があれば、もう一度行きたいですね。(2008年08月02日) |
■野口 さん |
3月初旬に行きましたが、キラキラ煌めいていてとても綺麗でした。カーナビに沿って車で行きましたが、途中の道が狭くて大変でした。(本当は広い道があったけど、カーナビに従ったら大変な目に会いました。)夜景は、誰と一緒に見るかがポイントです。また、行きたい場所です。(2008年07月31日) |
■灰々峰愛好家 さん |
ここの掲示板は書き込みが少ないけれど夜景の写真はピカイチ☆(2006年06月16日) |
■ぽいぽい さん |
これからの時期はすっごい寒いから防寒をしっかり!!(2005年10月15日) |
戦前の海軍の砲台跡地に整備された公園。標高184mの山頂には展望台が整備されており、阿賀や広、横路など呉市東部の夜景が一望できます。
呉の海の玄関口であり、映画「海猿」のロケ地として知られる呉中央桟橋ターミナル。海風を浴びながら造船所を中心とした夜景が見渡せます。
呉市内の東側に宮原と呼ばれる地名があり、高台になっている住宅街や道路から呉の造船場を中心とした夜景が望めます。
映画「海猿」のロケ地としてすっかり有名となった両城の200階段は観光パンフレットにも記載されるほどで、呉の観光名所となっているようです。
両城の200階段を登り終え、少し下った場所に小さな広場があります。この広場は両城ちびっこ広場と呼ばれており、広場からは呉市内の夜景を一望できます。