※「万灯呂山展望台」の入場時間・料金・設備・景観等の情報は実際と異なる場合がありますので、予めご了承ください。
万灯呂山(正式名称:大峰山)に位置するこの展望台からは井出町を中心とした京都方面と奈良方面の夜景を望むことができ、視界の広さと美しさでは京都でNo.1でしょう。
気象条件 |
本日の日の入りタイム:17:45
本日の夜景ベストタイム:18:05 夜景ベストタイムカレンダー
|
---|---|
|
|
所在地 |
京都府井手町多賀大峰
地図 |
ジャンル | 山・パノラマ |
懐中電灯 | 持参をおすすめ |
設備・環境 |
アイコンの説明
|
営業・観賞時間 | 原則終日開放 ※ただし、7/20~8/31は土~日 22:00まで 月~金 17:00まで |
注意点 | 道が狭いので運転には気をつけて下さい。 |
関連サイト | 井手町 万灯呂山展望台 |
1日 | 10日 | 20日 | |
---|---|---|---|
1月 | 08:12 前後 | 08:19 前後 | 08:29 前後 |
2月 | 08:41 前後 | 08:50 前後 | 09:00 前後 |
3月 | 09:08 前後 | 09:16 前後 | 09:25 前後 |
4月 | 09:34 前後 | 09:41 前後 | 09:49 前後 |
5月 | 09:58 前後 | 10:05 前後 | 10:13 前後 |
6月 | 10:21 前後 | 10:26 前後 | 10:30 前後 |
7月 | 10:31 前後 | 10:30 前後 | 10:26 前後 |
8月 | 10:17 前後 | 10:09 前後 | 09:57 前後 |
9月 | 09:42 前後 | 09:29 前後 | 09:15 前後 |
10月 | 08:59 前後 | 08:47 前後 | 08:34 前後 |
11月 | 08:20 前後 | 08:12 前後 | 08:06 前後 |
12月 | 08:02 前後 | 08:02 前後 | 08:05 前後 |
トイレ | 自動販売機 | ||
ベンチ | カフェ | ||
レストラン | 夜景写真家お勧め | ||
無料系 | 終日訪問可 | ||
初心者向け | デート向け | ||
寒くない屋内施設 | 車内観賞向け | ||
電車・バス向け | 夜景撮影向け | ||
ドライブ向け |
万灯呂山(正式名称:大峰山)に位置するこの展望台からは井出町を中心とした京都方面と奈良方面の夜景を望むことができ、視界の広さと美しさでは京都でNo.1でしょう。展望台が広くベンチや芝生に座って観賞でき、雰囲気も抜群です。京都市内からは1時間ぐらいかかりますが、十分に夜景を見る価値がありますので機会があれば立ち寄ってみてはいかがでしょうか。ちなみに毎年8月16日には大文字の送り火が点火され、多くの人で賑わうそうです。
駐車場 |
無料 (
約15台
) |
---|---|
車からの徒歩 | 1分 |
アクセス方法 | [車]京名和道路田辺西ICから山城多賀方面へ車で30分 |
近隣の駅 |
■おっくん さん |
---|
夜景としては京都№1 星空も最高 流れ星もたまに見られ ロマンチックなムード ただし、アクセスが悪く案内板も少ない。 夜景の評価は5より上。アクセス-でトータル評価4 一度は行ってみたい場所(2012年09月27日) |
■通りすがり さん |
7月1日~8月31日までは夕方5:00(5:30?)に登山口門が閉まりますので、それまでに下山しなくてはなりません。(2010年08月27日) |
■あや さん |
まだ早かったけど蛍をみに行った時にこの展望台にいきました。 久しぶりの夜景はほんと最高っ? いろんなこと考えさせられて泣けてきました☆ また今度行きたいなぁ?(2010年06月15日) |
■おにい さん |
大好きな女性と行きました。山道の半分ほどは車1台分しか通れなく運転は気をつけて下さい、それでも山頂に辿り着いた時の感動は来て良かった!になると思います。私が着いた時は貸切でした、本当にこの夜景を二人で見れた事は想い出です!もう彼女とは行くことはない現在ですが、遠くにいってしまうけど俺はいつでも迎えにいくよ。(2010年03月24日) |
■sei さん |
めっちゃ大好きな人とここで結ばれた。 美咲とまた来たいな。(2009年03月13日) |
ハンモックに揺られて夜空を眺めたり、展望台から京田辺の夜景が見渡せる雰囲気の優れた公園。早めの時間帯であれば街灯もあり、安心して夜景を楽しめます。
新日本三大夜景に選定された若草山の展望台からは奈良市内を中心とした約200度の大パノラマが楽しめます。昼間・夕方は家族連れが中心に訪れていますが、夜間にな...
津田サイエンスヒルズと呼ばれる京阪エリアの研究都市には研究施設や住宅だけでなく、夜景の眺められる公園があります。空見の丘公園からは枚方市内や京都南部方面の...
交野山...
標高182mの大岩山に設置された展望台からは南区と伏見区を中心に京都盆地の夜景をできます。車内からも夜景を眺められるため、地元では知られたスポットとなって...