※「福神橋」の入場時間・料金・設備・景観等の情報は実際と異なる場合がありますので、予めご了承ください。
福神橋は墨田区立花1丁目と江東区亀戸3丁目を結ぶ橋で昭和58年に架けられました。橋の名前の由来は諸説あるようですが、吾嬬神社や亀戸の香取神社にあやかって名付けられた説や亀戸七福神が由来となっている説もあるとか。
橋の両側に歩道があり、西側の歩道がビューポイント。ライティングされた東京スカイツリーを建物などが視界を遮ることなく観賞でき、立ち止まって東京スカイツリーを眺める人の姿も目立ちます。北十間川の水面に東京スカイツリーが反射し、その姿は「逆さスカイツリー」とも呼ばれています。逆さスカイツリーで有名な十間橋に比べると混雑感がなく、比較的ゆっくりとスカイツリーを眺められるはずです。亀戸駅からも徒歩圏にあるので、散歩ついでに足を運んでみるのもおすすめです。
ライティングされた東京スカイツリー(R)を観賞できる橋長22.0mの小さな橋。通行量の多い橋ですが、手前のマンションの明かりも美しく、水面に反射した逆さスカイツリーも観賞できます。
気象条件 |
<東京都 東京 の天気(12月8日(金)17:00時点)>
|
---|---|
本日の日の入りタイム:16:28
本日の夜景ベストタイム:16:55 夜景ベストタイムカレンダー
|
|
所在地 |
東京都江東区亀戸3丁目
地図(Google Map) |
ジャンル |
|
ライトアップ | 東京スカイツリーの夜景
24:00まで(ライティングの種類は日替わりで変更) |
設備・環境 |
アイコンの説明 ※ |
1日 | 10日 | 20日 | |
---|---|---|---|
1月 | 17:06 前後 | 17:13 前後 | 17:23 前後 |
2月 | 17:34 前後 | 17:43 前後 | 17:53 前後 |
3月 | 18:01 前後 | 18:09 前後 | 18:17 前後 |
4月 | 18:27 前後 | 18:35 前後 | 18:44 前後 |
5月 | 18:54 前後 | 19:02 前後 | 19:11 前後 |
6月 | 19:20 前後 | 19:26 前後 | 19:30 前後 |
7月 | 19:31 前後 | 19:29 前後 | 19:24 前後 |
8月 | 19:14 前後 | 19:04 前後 | 18:52 前後 |
9月 | 18:35 前後 | 18:22 前後 | 18:07 前後 |
10月 | 17:51 前後 | 17:38 前後 | 17:26 前後 |
11月 | 17:13 前後 | 17:05 前後 | 16:59 前後 |
12月 | 16:55 前後 | 16:56 前後 | 16:59 前後 |
トイレ | 自動販売機 | ||
ベンチ | カフェ | ||
レストラン | 夜景写真家お勧め | ||
無料系 | 終日訪問できる | ||
初心者向け | デート向け | ||
室内から見える | クルマから見える | ||
電車・バスで行く | 写真撮影向け | ||
夜景ドライブ向け |
※カーナビでマップコード(MAPCODE)を利用するにはDENSO製の「Navicon」をインストールして下さい。
東京スカイツリーを一段高い場所から見渡せる絶好のロケーション。東京スカイツリーや押上駅から離れていることもあり、混雑感無く夜景観賞や撮影を楽しめます。
東京スカイツリーを眺められるベストビューポイントの一つ。川面に写り込む逆さ東京スカイツリーのライトアップが特徴で、多くの訪問者で賑わいます。
北十間橋に架かる東京スカイツリーのビューポイントとしては十間橋が有名ですが、西側にある西十間橋もおすすめ。訪問者が少なく、穴場スポットと言えます。
日立製作所の亀戸工場があった場所に整備された公園。園内のB地区にある旧中川の河川敷きから東京スカイツリーのライトアップを観賞できます。
北十間川に架かる橋の1つで東京スカイツリーや東京ソラマチを間近で眺められるビューポイント。押上駅から徒歩3分ぐらいで訪問できるのもポイントです。
A: ごく普通の雰囲気です。親しい仲であれば問題無いでしょう。
A: 車内から夜景は観賞できません。
A: 最寄り駅から歩きますが、問題ないでしょう。
A: 18:45前後の「トワイライトタイム」と呼ばれる時間帯になります。日没の18:20頃を目安に訪問すると空の色の変化も楽しめます。