※「香貫山」の入場時間・料金・設備・景観等の情報は実際と異なる場合がありますので、予めご了承ください。
香貫山は静岡県内では高草山や梶原山公園に匹敵するスケールの夜景が楽しめる絶景スポット。標高193mの香貫山には芝住展望台と呼ばれる展望台が設置されており、階段を上ると視界が一気に広がり、弧を描くように広がる駿河湾を中心に静岡県東部の夜景が見渡せます。視界は180度以上あり、特に西方向に街明かりが集中していることからトワイライト夜景が美しく、気象条件が良ければ富士山も見渡せます。
香貫山へのアクセスは難しくありませんが、香陵台(こうりょうだい)の駐車場から20分近く真っ暗な車道(車両は通行禁止)を歩く必要があり、それほど怖さは感じませんが、展望台へたどり着くのはそれなりに苦労します。ひたすら車道を歩き、途中で分岐点があるので、トイレ横の階段を上れば展望台にたどり着きます。
展望台からの夜景を眺めると、たどり着くまでの疲れが吹き飛ぶほどの美しさに感動させられることでしょう。少しでもアクセスに不安がある方は夕暮れからの訪問がおすすめです。
標高193mの香貫山には展望台が設けられており、駿河湾を中心としたパノラマ夜景が視界一面に広がります。アクセスは大変ですが、遠方からでも訪れる価値がある夜景が期待できます。
気象条件 |
<静岡県 三島 の天気(3月23日(木)17:00時点)>
|
---|---|
本日の日の入りタイム:17:59
本日の夜景ベストタイム:18:23 夜景ベストタイムカレンダー
|
|
所在地 |
静岡県沼津市上香貫
地図(Google Map) |
ジャンル |
|
懐中電灯 | 持参必須 |
設備・環境 |
アイコンの説明
|
関連サイト | http://www.city.numazu.shizuoka.jp/kurashi/sumai/p... |
1日 | 10日 | 20日 | |
---|---|---|---|
1月 | 17:13 前後 | 17:20 前後 | 17:29 前後 |
2月 | 17:41 前後 | 17:49 前後 | 17:58 前後 |
3月 | 18:06 前後 | 18:14 前後 | 18:22 前後 |
4月 | 18:32 前後 | 18:40 前後 | 18:48 前後 |
5月 | 18:58 前後 | 19:06 前後 | 19:14 前後 |
6月 | 19:23 前後 | 19:29 前後 | 19:32 前後 |
7月 | 19:34 前後 | 19:32 前後 | 19:27 前後 |
8月 | 19:17 前後 | 19:08 前後 | 18:56 前後 |
9月 | 18:40 前後 | 18:27 前後 | 18:12 前後 |
10月 | 17:56 前後 | 17:44 前後 | 17:31 前後 |
11月 | 17:19 前後 | 17:11 前後 | 17:05 前後 |
12月 | 17:02 前後 | 17:02 前後 | 17:06 前後 |
トイレ | 自動販売機 | ||
ベンチ | カフェ | ||
レストラン | 夜景写真家お勧め | ||
無料系 | 終日訪問できる | ||
初心者向け | デート向け | ||
室内から見える | クルマから見える | ||
電車・バスで行く | 写真撮影向け | ||
夜景ドライブ向け |
駐車場 |
無料
(
多数
) |
---|---|
車からの徒歩 | 18分 |
近隣の駅 |
※カーナビでマップコード(MAPCODE)を利用するにはDENSO製の「Navicon」をインストールして下さい。
香貫山の中腹にある香陵台は標高80m付近にある広場。広場には太平洋戦争による戦没者が眠る慰霊塔(五重塔)が設けられており、沼津市街地を中心とした夜景が広が...
狩野川の河川敷一帯がビューポイント。水色にライトアップされた御成橋や沼津リバーサイドホテルなどの夜景が見渡せ、雰囲気も優れていて地元住民の憩いの場としても...
平成11年3月に完成した歩行者と自転車専用の橋。橋の上からは御成橋や沼津リバーサイドホテル方面の夜景が見渡せます。
沼津市のシンボルとして親しまれている御成橋。東京の隅田川に架かる永代橋に似たデザインとなっており、水色のライトアップが美しい夜景を演出しています。
沼津魚市場 INOはセリ市場・レストラン・展望デッキなどの複合施設。2階にある展望デッキからは沼津港の市場やライトアップされた「びゅうお」を観賞できます。
■でこぽん さん |
---|
静岡の夜景と言えば梶原山が有名で、清水区に住んでいた頃は良く足を運んでいました。しかし、沼津に引っ越してから、これほど夜景が綺麗な場所があるとは思ってもいませんでした。展望台まで車で行ければ最高なんですがね・・・(2016年08月28日) |
A: ごく普通の雰囲気です。親しい仲であれば問題無いでしょう。
A: 車内から夜景は観賞できません。
A: 近くに駅が無いため、電車での訪問は困難です。
A: 18:49前後の「トワイライトタイム」と呼ばれる時間帯になります。日没の18:24頃を目安に訪問すると空の色の変化も楽しめます。