※「五稜郭タワー」の入場時間・料金・設備・景観等の情報は実際と異なる場合がありますので、予めご了承ください。
1日 | 10日 | 20日 | |
---|---|---|---|
1月 | 16:32 前後 | 16:41 前後 | 16:52 前後 |
2月 | 17:07 前後 | 17:19 前後 | 17:32 前後 |
3月 | 17:43 前後 | 17:53 前後 | 18:04 前後 |
4月 | 18:18 前後 | 18:28 前後 | 18:38 前後 |
5月 | 18:50 前後 | 19:00 前後 | 19:10 前後 |
6月 | 19:21 前後 | 19:27 前後 | 19:31 前後 |
7月 | 19:32 前後 | 19:29 前後 | 19:24 前後 |
8月 | 19:12 前後 | 19:02 前後 | 18:48 前後 |
9月 | 18:29 前後 | 18:13 前後 | 17:56 前後 |
10月 | 17:37 前後 | 17:22 前後 | 17:06 前後 |
11月 | 16:49 前後 | 16:38 前後 | 16:29 前後 |
12月 | 16:23 前後 | 16:22 前後 | 16:24 前後 |
トイレ | 自動販売機 | ||
ベンチ | カフェ | ||
レストラン | 夜景写真家お勧め | ||
無料系 | 終日訪問可 | ||
初心者向け | デート向け | ||
寒くない屋内施設 | 車内観賞向け | ||
電車・バス向け | 夜景撮影向け | ||
ドライブ向け |
1964年に高さ60mの旧五稜郭タワーが完成。後の2006年4月に新しい五稜郭タワーが完成し、旧五稜郭タワーは解体され、現在ではガラス張りのアトリウムが建設されています。高さ107mの新五稜郭タワーは展望台が2フロアあり、展望2階には「五稜郭歴史回廊」と呼ばれる五稜郭の歴史を学べるスペースが設けられており、博物館並みに充実した展示が整っています。肝心の眺望ですが、ガラス張りの展望室からは函館山方向や五稜郭公園方向を中心に360度の視界が広がります。毎年12月から翌年の2月末までは「五稜星の夢イルミネーション」と呼ばれるイルミネーションイベントが開催され、五稜郭の星形に合わせて電灯が施され、展望室からも眺めることができます。イルミネーションも楽しまれたい方は12月以降の訪問がお勧めです。
駐車場 |
無し(近隣の有料駐車場を利用) (
多数
) 料金:200円/1時間 以後30分ごとに100円 その他:近隣の「 函館市芸術ホール・北洋資料館・道立函館美術館 駐車場」「 函館市五稜郭観光駐車場」を利用 |
---|---|
車からの徒歩 | 3分 |
アクセス方法 | [車] JR「函館駅」から約15分 函館山から車で約35分 湯の川温泉から車で約15分 [電車・バス] JR「函館駅」から 函館バス乗車「五稜郭公園入口」下車 徒歩約7分 JR「函館駅」から 函館バス乗車「五稜郭」下車 徒歩約15 |
近隣の駅 |
(1)
函館市電5系統「五稜郭公園前駅」約10分 |
※カーナビでマップコード(MAPCODE)を利用するにはDENSO製の「Navicon」をインストールして下さい。
■アルメイダ さん |
---|
旧五稜郭タワーには一度上ったことがあります。 その時は夜景は高さが無いせいか、それほど感動しなかったんですが、 新しい五稜郭タワーになってからは夜景の綺麗さにビックリ。 訪問した時はJAFの会員だったので、会員証を見せたらポストカードをプレゼントされました。今でもポストカードは部屋に大事に飾ってあります♪ 五稜郭の歴史がわかる展示もすごく良かったですよ。(2014年06月06日) |
石川啄木にゆかりのある啄木小公園からは函館市内やイカ漁の明かりを中心とした夜景を眺めることができます。市街地から離れていますが、夜間でも街灯があるため安心...
函館ベイエリアを縦断する全長約2kmのともえ大橋からは函館湾を中心に函館市内の夜景を眺めることができます。地元の方が散歩やサイクリング目的で訪れる姿が目立...
函館出身のGLAYがライブを開催したことで有名になった島。駐車場に車を停めて、車内からも夜景を楽しめます。
函館ベイエリアの中心地にある金森赤レンガ倉庫は夜になるとオレンジ色にライトアップされ、周囲が暖かい雰囲気に包まれます。
函館ベイエリアには「はこだて西波止場美術館」や「金森赤れんが倉庫」などの有名な観光地があり、夜になると美しいオレンジ色にライトアップされます。