[ 夜景写真を全画面で表示する ]
※「具定展望台」の入場時間・料金・設備・景観等の情報は実際と異なる場合がありますので、予めご了承ください。
具定展望台の名前の由来は展望台が具定町と寒川町の境に近いことから来ているそうですが、実際に寒川町に位置します。展望台は標高349mの地点に位置し、四国中央市を中心とした夜景を一望できます。展望台からの視界はとても広く、特に見応えがあるのは三島地区の工場地帯の夜景と言えます。愛媛県の夜景スポットの中では最も夜景のスケールが大きく、四国全体においてもトップクラスと言えるでしょう。山から見下ろす夜景スポットとしてはアクセスも比較的良い方なので、観光で愛媛を訪れることがあれば立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
標高349mの地点に位置する展望台からは四国中央市を中心とした夜景を眺められます。視界が広く、四国でもトップクラスの規模を誇ります。
気象条件 |
<愛媛県 新居浜 の天気(1月16日(木)17:00時点)>
|
---|---|
本日の日の入りタイム:17:22
本日の夜景ベストタイム:17:48 夜景ベストタイムカレンダー
|
|
所在地 |
愛媛県四国中央市寒川町
地図(Google Map) |
ジャンル | |
設備・環境 |
アイコンの説明
|
関連サイト |
http://www.shikochu-kankou.jp/?page_id=236 https://www.iyokannet.jp/spot/2205 https://shikoku-tourism.com/spot/22363 |
工場夜景特集 | 「具定展望台」の工場夜景スポット情報 |
1日 | 10日 | 20日 | |
---|---|---|---|
1月 | 17:38 前後 | 17:45 前後 | 17:54 前後 |
2月 | 18:05 前後 | 18:13 前後 | 18:22 前後 |
3月 | 18:29 前後 | 18:37 前後 | 18:44 前後 |
4月 | 18:54 前後 | 19:01 前後 | 19:09 前後 |
5月 | 19:18 前後 | 19:26 前後 | 19:34 前後 |
6月 | 19:42 前後 | 19:48 前後 | 19:51 前後 |
7月 | 19:52 前後 | 19:51 前後 | 19:46 前後 |
8月 | 19:37 前後 | 19:28 前後 | 19:16 前後 |
9月 | 19:01 前後 | 18:48 前後 | 18:34 前後 |
10月 | 18:19 前後 | 18:07 前後 | 17:55 前後 |
11月 | 17:42 前後 | 17:35 前後 | 17:30 前後 |
12月 | 17:27 前後 | 17:27 前後 | 17:31 前後 |
トイレ | 自動販売機 | ||
ベンチ | カフェ | ||
レストラン | 夜景写真家お勧め | ||
無料系 | 終日訪問できる | ||
初心者向け | デート向け | ||
室内から見える | クルマから見える | ||
電車・バスで行く | 写真撮影向け | ||
夜景ドライブ向け |
駐車場 |
無料
(
約5台
) |
---|---|
車からの徒歩 | 約1分 |
※カーナビでマップコード(MAPCODE)を利用するにはDENSO製の「Navicon」をインストールして下さい。
標高892mの翠波峰の山頂に向かう途中の展望台。視界はそれほど広くありませんが、松山自動車道・土居IC方面の夜景が見渡せます。ドライブ途中の休憩にもおすすめ。
広大な翠波高原の山頂に整備された展望台。工業地帯を中心に四国中央市の夜景が一望できます。駐車場から広場まで歩いて1分ほどですが、真っ暗なため、懐中電灯を持...
具定展望台に向かう途中の権現トンネル付近から三島地区を中心とした工場夜景を眺められます。
対岸の製紙工場を見渡せる穴場スポット。工場との距離があるため、迫力はありませんが、ドライブ途中に気軽に立ち寄れる立地がポイントです。
豊岡団地の一角にある小さな児童公園。公園と手前の道路から製紙工場を中心とした四国中央市の夜景が見渡せます。
■トミー さん |
---|
中四国三大夜景と知って初めて来ました。愛媛県民ですが、名前を知ったのもつい最近。視界がすーごく広くて、四国にもこんなに綺麗な夜景が見える場所があるんだとビックリ。遠くの方に工場の夜景も見えて、展望台はもっと流行るんじゃないかなと感じました。近ければ月に1度は通いたいぐらいです。(2014年02月20日) |
A: ごく普通の雰囲気です。親しい仲であれば問題無いでしょう。
A: 車内から夜景は観賞できませんが、車から降りて少し歩いた場所から夜景が見えるでしょう。
A: 近くに駅が無いため、電車での訪問は困難です。
A: 19:10前後の「トワイライトタイム」と呼ばれる時間帯になります。日没の18:45頃を目安に訪問すると空の色の変化も楽しめます。