※「甲山森林公園」の入場時間・料金・設備・景観等の情報は実際と異なる場合がありますので、予めご了承ください。
1日 | 10日 | 20日 | |
---|---|---|---|
1月 | 17:14 前後 | 17:22 前後 | 17:31 前後 |
2月 | 17:43 前後 | 17:52 前後 | 18:02 前後 |
3月 | 18:10 前後 | 18:18 前後 | 18:26 前後 |
4月 | 18:36 前後 | 18:43 前後 | 18:51 前後 |
5月 | 18:59 前後 | 19:07 前後 | 19:14 前後 |
6月 | 19:23 前後 | 19:27 前後 | 19:31 前後 |
7月 | 19:32 前後 | 19:31 前後 | 19:27 前後 |
8月 | 19:18 前後 | 19:10 前後 | 18:59 前後 |
9月 | 18:43 前後 | 18:31 前後 | 18:17 前後 |
10月 | 18:01 前後 | 17:48 前後 | 17:36 前後 |
11月 | 17:22 前後 | 17:14 前後 | 17:08 前後 |
12月 | 17:04 前後 | 17:04 前後 | 17:07 前後 |
トイレ | 自動販売機 | ||
ベンチ | カフェ | ||
レストラン | 夜景写真家お勧め | ||
無料系 | 終日訪問可 | ||
初心者向け | デート向け | ||
寒くない屋内施設 | 車内観賞向け | ||
電車・バス向け | 夜景撮影向け | ||
ドライブ向け |
甲山森林公園には北側と南側にそれぞれ入り口があり、無料の駐車場は南側にあります。駐車場から徒歩で10分程、街灯の無い道を歩くと2階建ての展望台が見えてきます。展望台からは大阪・西宮を中心とした大迫力のパノラマ夜景が視界一面に広がります。なお、展望台までの道は暗いので、懐中電灯は必須です。
駐車場 |
無料 (
約50台
) |
---|---|
車からの徒歩 | 10分 |
アクセス方法 | [車] 神戸方面 阪神高速3号神戸線「西宮出口」から国道43号「西宮本町交差点」左折(または国道2号線「札場筋交差点」左折)→国道171号→「青木交差点」左折→市道→道路標識に従い公園へ約5km(約30分) 大阪方面 阪神高速3号神戸線「武庫川出口」から国道43号→「西宮本町交差点」右折(または国道2号線「札場筋交差点」右折)→国道171号→「青木交差点」左折→市道→道路標識に従い公園へ約7km(約40分) [電車・バス] 阪神「西宮駅」から阪神バス鷲林寺循環線「県立甲山森林公園前」下車すぐ または同駅から阪神バス「山手循環線大師道」下車、徒歩15分 阪急「甲陽園駅」から阪神バス「大師道」下車、徒歩20分 または同駅から徒歩30分 [電車] 阪急「仁川駅」から徒歩約45分 阪急「甲東園駅」から徒歩約50分 ※車からの徒歩は入口(Sアイコン)からの目安 |
近隣の駅 |
(1)
阪急甲陽線「甲陽園駅」約30分 |
※カーナビでマップコード(MAPCODE)を利用するにはDENSO製の「Navicon」をインストールして下さい。
■ズーマー さん |
---|
地元なんですが、地すべり資料館を上がっていった方の入り口であれば、原付で入れます(2006年03月30日) |
■姫 さん |
静かなところです。(2006年01月06日) |
■R2 360 さん |
学校をサボってスケッチしに行ったり、夜中にボーっとしに自転車で行ったりした思い出の場所です。 懐中電灯は持っていったほうがいいです。展望台に着くまでは軽く肝試しですが、それだけに突然広がる夜景には感動すると思います。(2005年10月16日) |
■‥‥ さん |
事前に懐中電灯必須と調べて、持って行きましたが、あまりの人の無さと、暗さで怖くて、引き返しました。展望台までたどり着きませんでした‥‥(2005年10月05日) |
神呪寺(かんのうじ)は甲山公園の近くに位置し、境内からは大阪平野を中心としたパノラマ夜景を一望できます。
住宅街の中にある隠れたビューポイント。階段付近から宝塚市内の夜景を観賞できます。奥行き感のある夜景が見渡せますが、立地的に近隣の住民向けの夜景スポットと言...
公園内と付近の道路からは伊丹市方面の夜景を観賞できます。視界は広くありませんが、伊丹市内の夜景を見渡せるスポットとしては珍しい場所です。
塩尾寺に向かう道中にある休憩所。視界はごくわずかですが、周囲を気にせず車内から宝塚市内の夜景を観賞できます。
宝塚市内の夜景を広範囲に渡って見渡せるビューポイント。手前にある休憩所よりも視界が広く、こちらの方がおすすめです。