[ 夜景写真を全画面で表示する ]
※「野山北・六道山公園」の入場時間・料金・設備・景観等の情報は実際と異なる場合がありますので、予めご了承ください。
野山北・六道山公園は武蔵村山市から瑞穂町にかけて広がる公園で、都立公園としては最大級の広さがあります。丘陵地帯にあることから、ハイキングやアスレチックも楽しめ、自然に囲まれて1日中楽しめそうな雰囲気です。公園の地図を見ると「展望台」の表記がありますが、展望台は高さがあるものの、市街地の視界が狭く、夜景観賞向きではありません。一方、夕日台展望広場(地図上では「夕日台」と記載)は2019年9月にリニューアルされて、樹木伐採やベンチの設置が行われたようで、エリアでは最大級の眺望スポットとなっています。天気が良ければ、富士山も見渡せ、夕日もきれいに見渡せるはずです。夜景は瑞穂町や在日米軍横田基地が中心で光量は控えめになりますが、開放感ある公園でゆったりと景色を楽しめるので、明るいうちから訪問して夜景を見て帰るのも良いでしょう。
なお、駐車場から展望広場までの道は真っ暗なので、必ず懐中電灯を持参して下さい。
都立狭山自然公園の西端にある公園で、展望広場からは夜景はもちろん、天気が良ければ夕日と富士山が見渡せます。
気象条件 |
<東京都 東京 の天気(3月22日(土)17:00時点)>
|
---|---|
本日の日の入りタイム:17:57
本日の夜景ベストタイム:18:21 夜景ベストタイムカレンダー
|
|
所在地 |
東京都瑞穂町大字石畑
地図(Google Map) |
ジャンル |
|
懐中電灯 | 持参必須 |
設備・環境 |
アイコンの説明
|
関連サイト |
https://www.sayamaparks.com/blog_noyama/2019/09/17... https://www.town.mizuho.tokyo.jp/shisetsu/006/p004... https://tokyogrown.jp/special/activity/detail?id=5... |
1日 | 10日 | 20日 | |
---|---|---|---|
1月 | 17:07 前後 | 17:14 前後 | 17:24 前後 |
2月 | 17:35 前後 | 17:44 前後 | 17:54 前後 |
3月 | 18:02 前後 | 18:10 前後 | 18:18 前後 |
4月 | 18:29 前後 | 18:36 前後 | 18:45 前後 |
5月 | 18:55 前後 | 19:04 前後 | 19:12 前後 |
6月 | 19:22 前後 | 19:27 前後 | 19:31 前後 |
7月 | 19:32 前後 | 19:30 前後 | 19:25 前後 |
8月 | 19:16 前後 | 19:06 前後 | 18:54 前後 |
9月 | 18:37 前後 | 18:24 前後 | 18:09 前後 |
10月 | 17:53 前後 | 17:40 前後 | 17:27 前後 |
11月 | 17:14 前後 | 17:06 前後 | 17:00 前後 |
12月 | 16:57 前後 | 16:57 前後 | 17:00 前後 |
トイレ | 自動販売機 | ||
ベンチ | カフェ | ||
レストラン | 夜景写真家お勧め | ||
無料系 | 終日訪問できる | ||
初心者向け | デート向け | ||
室内から見える | クルマから見える | ||
電車・バスで行く | 写真撮影向け | ||
夜景ドライブ向け |
駐車場 |
無料
(
多数
) 名称:天王山遊歩道駐車場 URL:https://www.sayamaparks.com/noyama/ 料金:無料 |
---|---|
車からの徒歩 | 約5分 |
近隣の駅 |
(1)
JR八高線(八王子~高麗川)
「
箱根ケ崎駅
」
東口
約20分
|
※カーナビでマップコード(MAPCODE)を利用するにはDENSO製の「Navicon」をインストールして下さい。
開放時間が17時までの事実上冬季限定の夜景スポット。屋上の広場からは瑞穂町を中心とした迫力ある夜景が広がります。
「関東の富士見百景」にも選定された眺望に優れた公園。スカイホールの入口付近から瑞穂町を中心とした夜景が観賞できます。夜間も街灯で照らされていて雰囲気も良く...
2016年11月に開園した新しい公園。開放感ある公園には築山広場があり、小規模ですが、昭島市内の夜景が見渡せます。
羽村市とあきる野市を結ぶ羽村大橋。あきる野市側の歩道付近からは羽村駅方面の夜景が観賞できます。
東大和市立郷土博物館の屋上手前にあるビューポイント。広場からは東大和市を中心とした夜景が広がります。
A: 付き合って日の浅いカップルには少しおすすめしづらいです。
A: 車内から夜景は観賞できません。
A: 最寄り駅からかなり歩きますが、不可能ではありません。
A: 18:21前後の「トワイライトタイム」と呼ばれる時間帯になります。日没の17:57頃を目安に訪問すると空の色の変化も楽しめます。