気象条件 |
<神奈川県 横浜 の天気(4月28日(月)17:00時点)>
|
---|---|
本日の日の入りタイム:18:26
本日の夜景ベストタイム:18:52 夜景ベストタイムカレンダー
|
|
所在地 |
神奈川県川崎市川崎区千鳥町
地図
|
ロケーション |
道路・橋上 |
環境 |
|
注意点 | 線路内と埠頭は立入禁止 |
夜景INFO | 「千鳥町 貨物ヤード前」の夜景スポット情報(最新) |
1日 | 10日 | 20日 | |
---|---|---|---|
1月 | 17:07 前後 | 17:14 前後 | 17:23 前後 |
2月 | 17:35 前後 | 17:44 前後 | 17:53 前後 |
3月 | 18:01 前後 | 18:09 前後 | 18:17 前後 |
4月 | 18:27 前後 | 18:35 前後 | 18:44 前後 |
5月 | 18:54 前後 | 19:02 前後 | 19:11 前後 |
6月 | 19:20 前後 | 19:25 前後 | 19:29 前後 |
7月 | 19:30 前後 | 19:28 前後 | 19:23 前後 |
8月 | 19:13 前後 | 19:04 前後 | 18:52 前後 |
9月 | 18:35 前後 | 18:22 前後 | 18:07 前後 |
10月 | 17:51 前後 | 17:39 前後 | 17:26 前後 |
11月 | 17:13 前後 | 17:05 前後 | 16:59 前後 |
12月 | 16:56 前後 | 16:56 前後 | 16:59 前後 |
川崎どころか全国を代表する工場夜景の聖地。工場夜景の美しさはもちろん、路線バスでも自家用車でもアクセスしやすいのも嬉しいところ。川崎エリアに来たら必ず立ち寄りたい。
川崎の工場夜景ツアーや撮影会で必ず訪問する超定番スポット。乗用車・路線バスでのアクセスが良く、特に路線バスは「市営埠頭」で降りれば目の前に工場の光が広がり、誰もがその美しさや迫力に圧倒される。
線路の手前が鉄板の撮影ポイントで、線路をアクセントに入れて化学工場を写す構図が定番だ。線路を入れる際、広角レンズだと空が大きく映り込んでしまうため、望遠レンズを使った方が、バランスの良い構図になりやすい。
訪れた人のほとんどは線路の手前で撮影を楽しんでいるようだが、バス停付近からも大型三脚があれば、正面に化学プラントを写せたり、もう少し東側に歩くと線路の手前からの構図と真逆の写真が写せる。
また、訪れるタイミングによってはフレアスタックも見渡せ、他の工場の隙間から一緒に写すと迫力ある写真が撮れるはずだ。少し歩くだけで景観の変化が楽しめる場所なので、時間をかけてゆっくりと撮影を楽しみたい。ただし、線路内や先の埠頭は立入が禁止されているので、絶対に入らないこと。
夜景写真を撮ったことがないあなたでも、夜景の美しい写真が撮れる! プロの夜景写真家が、 息を呑むほどきれいな夕景・夜景写真の撮り方を基礎から応用まで徹底的に解説。工場夜景の撮り方もしっかりレクチャー。 全国の撮影スポットやRAW現像もたっぷりご紹介。
お求めは全国の書店にて!(2017年11月22日発売)
詳細はこちら駐車場 |
無し
|
---|---|
アクセス方法 | [電車・バス] JR川崎駅東口から川崎市営バス「川04/05/07系」乗車 「日本触媒前」下車 徒歩8分 JR川崎駅東口から川崎市営バス「川04系」乗車 「市営埠頭」下車してすぐ |
千鳥町の貨物ヤード前から南に7~8分ほど歩いた場所にある、マニア向けスポット。化学工場を間近に見渡せます。
川崎区の夜光と千鳥町を結ぶ千鳥橋には東西両側に歩道があり、西側の歩道が撮影スポットとして知られています。工場と距離はありますが、千鳥町・水...
千鳥橋と「日本触媒前」のバス停の間にある歩道が工場夜景スポット。普通に歩いていると見落としそうな場所ですが、プラントと貨物線の線路を写せます。
千鳥橋の東側にある知る人ぞ知る穴場スポット。普段は釣り人をまれに見かけるぐらいのマニアックな場所ですが、対岸の夜光にある化学工場を写せます...
千鳥町と水江町を結ぶ間に汐留橋と呼ばれる小さな橋があり、屋形船の看板が目印となります。歩道からJXエネルギーの化学プラントが見渡せます。
A: 「JR東海道本線(東京~熱海)」の「川崎駅」が最寄り駅となります。 最寄り駅からバスやタクシー等で移動が必要な場合もあります。
A: 「標準ズームレンズ」 「望遠ズームレンズ」 がおすすめです。単焦点レンズは使用頻度が少ない傾向となります。
A: 18:52前後の「トワイライトタイム」と呼ばれる空に青みが残る時間帯になります。日没の18:26頃を目安に訪問すると空の色の変化も楽しめます。 ただし、工場夜景は深夜でも光量が落ちにくいため、一般的な街の夜景ほど時間帯を気にしなくて大丈夫です。