気象条件 | |
---|---|
本日の日の入りタイム:16:55
本日の夜景ベストタイム:17:21 夜景ベストタイムカレンダー
|
|
所在地 |
神奈川県川崎市川崎区浮島町
地図
|
ロケーション |
道路・橋上 |
環境 |
|
夜景INFO | 「末広町駅貨物ヤード前」の夜景スポット情報(最新) |
1日 | 10日 | 20日 | |
---|---|---|---|
1月 | 17:07 前後 | 17:14 前後 | 17:23 前後 |
2月 | 17:35 前後 | 17:44 前後 | 17:53 前後 |
3月 | 18:01 前後 | 18:09 前後 | 18:17 前後 |
4月 | 18:27 前後 | 18:35 前後 | 18:44 前後 |
5月 | 18:54 前後 | 19:02 前後 | 19:11 前後 |
6月 | 19:20 前後 | 19:25 前後 | 19:29 前後 |
7月 | 19:30 前後 | 19:28 前後 | 19:23 前後 |
8月 | 19:13 前後 | 19:04 前後 | 18:52 前後 |
9月 | 18:35 前後 | 18:22 前後 | 18:07 前後 |
10月 | 17:51 前後 | 17:39 前後 | 17:26 前後 |
11月 | 17:13 前後 | 17:05 前後 | 16:59 前後 |
12月 | 16:56 前後 | 16:56 前後 | 16:59 前後 |
車でのアクセスは困難だが、撮影する場所や焦点距離によって工場の景観が変わるのが面白い。まれに歩道を自転車が通行するので、安全面には気をつけて。
千鳥町や東扇島に次いで有名な工場夜景エリア。浮島町の奥に進んだ貨物ヤード前や東燃ゼネラル前の道路が工場夜景スポットとして知られていますが、貨物線の末広町駅手前の歩道からはプラチナ色に輝くプラントを写せます。線路を挟んで見渡せるプラントにはバリエーションがあり、クーリングタワーやガスタンクなども特徴的です。
好みはありますが、広角レンズを使うと線路が写り込んでしまって、迫力に欠けてしまうので、50~70mmぐらいの焦点距離が最もバランス良く撮影できるはずです。少し移動するだけでもプラントの並びや構図が変化するので、かなり撮影が楽しめるはずです。
なお、付近に駐車場が無いため、路線バスか徒歩でのアクセスになりますが、移動に多少の労力をかけても訪れる価値はあると思います。
夜景写真を撮ったことがないあなたでも、夜景の美しい写真が撮れる! プロの夜景写真家が、 息を呑むほどきれいな夕景・夜景写真の撮り方を基礎から応用まで徹底的に解説。工場夜景の撮り方もしっかりレクチャー。 全国の撮影スポットやRAW現像もたっぷりご紹介。
お求めは全国の書店にて!(2017年11月22日発売)
詳細はこちら駐車場 |
無し
|
---|---|
アクセス方法 | JR川崎駅東口から臨港バス「川03系」乗車 「浮島橋交番前」を下車、徒歩約2分 |
千鳥町に次ぐ迫力ある工場夜景を観賞できる浮島町。製油所を中心とした工場が立地しており、フェンス越しに迫力あるプラントやタンクを見渡せます。
浮島町の有名スポットに向かう途中にある工場夜景スポット。セントラル粒子のタンクが特徴的。
千鳥運河沿いの道路を北方向に進んだ行き止まりが工場夜景スポット。対岸の夜光方面の化学工場が見渡せます。水面に反射した工場の光が美しさを増し...
千鳥橋の東側にある知る人ぞ知る穴場スポット。普段は釣り人をまれに見かけるぐらいのマニアックな場所ですが、対岸の夜光にある化学工場を写せます...
製油所や化学工場が立地する浮島町。千鳥町と並んで迫力ある工場夜景が撮影できるエリアですが、東燃ゼネラル石油前は知る人ぞ知る穴場スポットと言...
A: 「JR東海道本線(東京~熱海)」の「川崎駅」が最寄り駅となります。 最寄り駅からバスやタクシー等で移動が必要な場合もあります。
A: 「標準ズームレンズ」 「望遠ズームレンズ」 がおすすめです。単焦点レンズは使用頻度が少ない傾向となります。
A: 17:21前後の「トワイライトタイム」と呼ばれる空に青みが残る時間帯になります。日没の16:55頃を目安に訪問すると空の色の変化も楽しめます。 ただし、工場夜景は深夜でも光量が落ちにくいため、一般的な街の夜景ほど時間帯を気にしなくて大丈夫です。