気象条件 | |
---|---|
本日の日の入りタイム:17:04
本日の夜景ベストタイム:17:30 夜景ベストタイムカレンダー
|
|
所在地 |
三重県四日市市塩浜
地図
|
ロケーション |
埠頭・河川敷 |
環境 |
|
夜景INFO | 「磯津堤防突堤」の夜景スポット情報(最新) |
関連サイト |
https://kanko-yokkaichi.com/fnv/ |
1日 | 10日 | 20日 | |
---|---|---|---|
1月 | 17:21 前後 | 17:28 前後 | 17:37 前後 |
2月 | 17:48 前後 | 17:57 前後 | 18:06 前後 |
3月 | 18:14 前後 | 18:22 前後 | 18:30 前後 |
4月 | 18:39 前後 | 18:47 前後 | 18:55 前後 |
5月 | 19:05 前後 | 19:13 前後 | 19:21 前後 |
6月 | 19:30 前後 | 19:35 前後 | 19:39 前後 |
7月 | 19:40 前後 | 19:38 前後 | 19:34 前後 |
8月 | 19:24 前後 | 19:15 前後 | 19:03 前後 |
9月 | 18:47 前後 | 18:34 前後 | 18:19 前後 |
10月 | 18:04 前後 | 17:52 前後 | 17:39 前後 |
11月 | 17:26 前後 | 17:19 前後 | 17:13 前後 |
12月 | 17:10 前後 | 17:10 前後 | 17:14 前後 |
トワイライトビューも完全に暗くなってからの時間も美しい。運行時間は限られるが、路線バスでもアクセスできるのもポイント。
四日市は工場夜景スポットの充実度では川崎と互角以上とも言える、超人気エリア。工場夜景スポットが広範囲に点在しており、塩浜地区は最も南側に位置します。
河川敷の突堤は河口から一段高い場所にあり、鈴鹿川を挟んで対岸に昭和四日市石油のプラントが広範囲に見渡せます。工場とは距離がありますが、望遠レンズと安定した丈夫な三脚があれば、画面いっぱいに迫力ある工場夜景を写せます。「オバQ」とも呼ばれる電球のような形をしたプラントやクーリングタワーなども特徴的で、思わず撮影に夢中になってしまうほど。
冬の日没が早い時間帯であれば路線バスでもアクセスできるので、遠方からでも訪れる価値は十分にあるでしょう。
夜景写真を撮ったことがないあなたでも、夜景の美しい写真が撮れる! プロの夜景写真家が、 息を呑むほどきれいな夕景・夜景写真の撮り方を基礎から応用まで徹底的に解説。工場夜景の撮り方もしっかりレクチャー。 全国の撮影スポットやRAW現像もたっぷりご紹介。
お求めは全国の書店にて!(2017年11月22日発売)
詳細はこちら駐車場 |
無し
|
---|---|
アクセス方法 | 三重交通磯津高花平線・磯津東町バス停からすぐ(最終運行時刻に注意・2017年3月時点では19時台が最終) |
四日市観光協会のWebサイトやパンフレットでも紹介されている人気スポット。昭和四日市石油のプラントが広範囲に見渡せます。
恐らく四日市市内の工場夜景スポットで最も至近距離でプラントを見渡せる場所。初めて訪れた人はあまりの迫力に誰もが驚くことでしょう。
塩浜地区の石油コンビナートを見渡せる橋。橋の歩道はもちろん、手前の道路からも工場夜景が楽しめます。パイプラインと石油コンビナートを一緒に写...
四日市港の近代化に貢献した稲葉三右衛門の名が由来となっている公園。正面にコスモ石油の四日市製油所が見渡せます。
高砂町と稲葉町の間にある水門には歩道が整備されており、歩道にある小さな展望スペースからコスモ石油・四日市製油所が見渡せます。
A: 公共交通機関だけでのアクセスは困難です。
A: 「標準ズームレンズ」 「望遠ズームレンズ」 がおすすめです。単焦点レンズは使用頻度が少ない傾向となります。
A: 17:30前後の「トワイライトタイム」と呼ばれる空に青みが残る時間帯になります。日没の17:04頃を目安に訪問すると空の色の変化も楽しめます。 ただし、工場夜景は深夜でも光量が落ちにくいため、一般的な街の夜景ほど時間帯を気にしなくて大丈夫です。