気象条件 | |
---|---|
本日の日の入りタイム:17:04
本日の夜景ベストタイム:17:30 夜景ベストタイムカレンダー
|
|
所在地 |
三重県四日市市午起1丁目
地図
|
ロケーション |
道路・橋上 |
環境 |
|
夜景INFO | 「大正橋」の夜景スポット情報(最新) |
1日 | 10日 | 20日 | |
---|---|---|---|
1月 | 17:21 前後 | 17:28 前後 | 17:37 前後 |
2月 | 17:48 前後 | 17:57 前後 | 18:06 前後 |
3月 | 18:14 前後 | 18:22 前後 | 18:30 前後 |
4月 | 18:39 前後 | 18:47 前後 | 18:55 前後 |
5月 | 19:05 前後 | 19:13 前後 | 19:21 前後 |
6月 | 19:30 前後 | 19:35 前後 | 19:39 前後 |
7月 | 19:40 前後 | 19:38 前後 | 19:34 前後 |
8月 | 19:24 前後 | 19:15 前後 | 19:03 前後 |
9月 | 18:47 前後 | 18:34 前後 | 18:19 前後 |
10月 | 18:04 前後 | 17:52 前後 | 17:39 前後 |
11月 | 17:26 前後 | 17:19 前後 | 17:13 前後 |
12月 | 17:10 前後 | 17:10 前後 | 17:14 前後 |
橋の上だけでなく、河川敷の道路からも撮影が楽しめ、被写体も豊富。
四日市港ポートビルや磯津堤防突堤と並んで人気の工場夜景撮影スポット。大正橋の東側の歩道が撮影スポットとして有名ですが、時間帯を問わず大型車両の通行が多いため、常に足場が揺れていて、撮影の難易度は非常に高くなります。そこでおすすめなのが、歩道から西方向に歩くと河川敷に降りることができ、道路からであれば足元の揺れを気にせず、対岸に見えるコスモ石油の製油所方面を撮影できます。
滝川に反射した工場の光も美しいですが、潮の満ち引きの関係で水面の高さが変化するため、タイミングの見極めも難しいように思います。また反対方向には昭和電工ガスプロダクツのタンク群が広がり、製油所とはまた違った工場夜景を撮影できるでしょう。
夜景写真を撮ったことがないあなたでも、夜景の美しい写真が撮れる! プロの夜景写真家が、 息を呑むほどきれいな夕景・夜景写真の撮り方を基礎から応用まで徹底的に解説。工場夜景の撮り方もしっかりレクチャー。 全国の撮影スポットやRAW現像もたっぷりご紹介。
お求めは全国の書店にて!(2017年11月22日発売)
詳細はこちら駐車場 |
無し
営業時間・その他:駐車場はありませんが、駐停車が禁止されていない場所に一時停車させる方法もあります。(地図のPマーク参照) |
---|
※カーナビでマップコード(MAPCODE)を利用するにはDENSO製の「Navicon」をインストールして下さい。
滝川に架かる老松橋は、工場夜景スポットとして有名な大正橋の西側にあり、遠くにコスモ石油のプラントを見渡せます。
明治23年に架けられてから3代目となる相生橋。工場は遠くにあるため光量はありませんが、風情ある漁港とのコラボレーションが撮影できます。
四日市港の近代化に貢献した稲葉三右衛門の名が由来となっている公園。正面にコスモ石油の四日市製油所が見渡せます。
高砂町と稲葉町の間にある水門には歩道が整備されており、歩道にある小さな展望スペースからコスモ石油・四日市製油所が見渡せます。
四日市港ポートビルから車で5分ほどの場所にある有名スポット。対岸に見渡せる化学工場と水面に反射した光が幻想的で魅了させられます。
A: 「JR関西本線(名古屋~亀山)」の「四日市駅」が最寄り駅となります。 徒歩で15分ぐらいです。
A: 「標準ズームレンズ」 「望遠ズームレンズ」 がおすすめです。単焦点レンズは使用頻度が少ない傾向となります。
A: 17:30前後の「トワイライトタイム」と呼ばれる空に青みが残る時間帯になります。日没の17:04頃を目安に訪問すると空の色の変化も楽しめます。 ただし、工場夜景は深夜でも光量が落ちにくいため、一般的な街の夜景ほど時間帯を気にしなくて大丈夫です。