気象条件 |
<神奈川県 横浜 の天気(3月22日(土)17:00時点)>
|
---|---|
本日の日の入りタイム:17:56
本日の夜景ベストタイム:18:20 夜景ベストタイムカレンダー
|
|
所在地 |
神奈川県川崎市川崎区東扇島38-1
地図
|
ロケーション |
展望施設 |
環境 |
|
営業・観賞時間 | 21:00まで(入場は20:30まで) 休館日(12/29~1/3及び臨時休館日) |
夜景INFO | 「川崎マリエン」の夜景スポット情報(最新) |
関連サイト |
https://www.kawasakiport.or.jp/indoor/observatory.... |
1日 | 10日 | 20日 | |
---|---|---|---|
1月 | 17:07 前後 | 17:14 前後 | 17:23 前後 |
2月 | 17:35 前後 | 17:44 前後 | 17:53 前後 |
3月 | 18:01 前後 | 18:09 前後 | 18:17 前後 |
4月 | 18:27 前後 | 18:35 前後 | 18:44 前後 |
5月 | 18:54 前後 | 19:02 前後 | 19:11 前後 |
6月 | 19:20 前後 | 19:25 前後 | 19:29 前後 |
7月 | 19:30 前後 | 19:28 前後 | 19:23 前後 |
8月 | 19:13 前後 | 19:04 前後 | 18:52 前後 |
9月 | 18:35 前後 | 18:22 前後 | 18:07 前後 |
10月 | 17:51 前後 | 17:39 前後 | 17:26 前後 |
11月 | 17:13 前後 | 17:05 前後 | 16:59 前後 |
12月 | 16:56 前後 | 16:56 前後 | 16:59 前後 |
川崎臨海部の工場を一望できる唯一無比の展望室。工場との距離はあるが、360度好きな方向を撮影できるのが魅力。
川崎臨海部の工場夜景スポットの中では千鳥町・貨物ヤード前に次いで有名な場所。工場夜景ツアーでも立ち寄る定番の場所で、写真愛好家はもちろん観光客や家族連れの姿も見かけます。
地上51m・10階にある展望室からは360度の眺望が広がり、東向きは羽田空港、北向きは東京都心、南側は倉庫群と方向によって特徴ある景観が楽しめます。東京都心方面は空気が澄んでいると東京タワーや東京スカイツイリーもはっきりと見渡せるほどです。
メインとなる西向きは、天気が良ければトワイライトタイムに富士山も見渡せ、扇島の製鉄所や東扇島のオイルターミナルなどが撮影できます。
撮影にはコツが必要で、写り込み対策をしっかりすることと、工場をメインで撮るなら望遠レンズを使う点が重要になります。特に西向きは目の前に大きな倉庫があるため、標準レンズを使うと中途半端に写り込んでしまいます。方角によって最適なレンズは変わってきますが、できれば広角・標準・望遠の3通りのレンズを持参すると良いでしょう。
夜景写真を撮ったことがないあなたでも、夜景の美しい写真が撮れる! プロの夜景写真家が、 息を呑むほどきれいな夕景・夜景写真の撮り方を基礎から応用まで徹底的に解説。工場夜景の撮り方もしっかりレクチャー。 全国の撮影スポットやRAW現像もたっぷりご紹介。
お求めは全国の書店にて!(2017年11月22日発売)
詳細はこちら駐車場 |
有料
(
多数
) 料金:1時間未満は無料 |
---|---|
車からの徒歩 | 約1分 |
アクセス方法 | [電車・バス] JR「川崎駅」東口11・12番乗り場から川崎市営バス「川05系統東扇島循環」にて約30分「川崎マリエン前」下車 |
千鳥町の南側にある広大な臨海公園。船の形をした展望台や京浜運河沿いの遊歩道から東扇島方面の工場を見渡せます。
川崎マリエンと並ぶ東扇島エリアを代表する工場夜景スポット。乗用車・バス共にアクセスが非常に良く、潮風デッキからは対岸の浮島町の製油所や千鳥...
千鳥町の貨物ヤード前から南に7~8分ほど歩いた場所にある、マニア向けスポット。化学工場を間近に見渡せます。
千鳥町に次ぐ迫力ある工場夜景を観賞できる浮島町。製油所を中心とした工場が立地しており、フェンス越しに迫力あるプラントやタンクを見渡せます。
約4.5万m2もある広大な公園。展望広場からは西方向を中心に扇町の工場が見渡せますが、工場と距離があり、光量も弱いため、夕暮れからトワイラ...
A: 「JR南武線」の「川崎駅」が最寄り駅となります。 最寄り駅からバスやタクシー等で移動が必要な場合もあります。
A: 「広角ズームレンズ」 「標準ズームレンズ」 「望遠ズームレンズ」 がおすすめです。単焦点レンズは使用頻度が少ない傾向となります。
A: 18:20前後の「トワイライトタイム」と呼ばれる空に青みが残る時間帯になります。日没の17:56頃を目安に訪問すると空の色の変化も楽しめます。 ただし、工場夜景は深夜でも光量が落ちにくいため、一般的な街の夜景ほど時間帯を気にしなくて大丈夫です。