生駒山系の夜景スポットの中で最も視界が広い場所で知られるぼくらの広場は信貴生駒スカイライン・一般道の両方から入れます。アクセスは他の生駒山系の夜景スポットに比べると格段に悪く、懐中電灯を持っていても初心者であれば不安に感じるような場所にあります。
五月山の夜景スポットでは「秀望台」と「日の丸展望台」が有名ですが、五月平展望台下も有名で、大阪平野の夜景が視界一面に広がる注目のスポットとなっています。
十三峠展望広場は信貴生駒スカイラインに入らずに大阪平野の夜景を車内から望める人気スポットです。週末・平日を問わず、展望広場には大勢の人が車内から夜景を観賞するために集まり、常に激戦区となっています。
シーサイド・コスモはOTSテクノポート線「コスモスクエア」駅から降りてすぐの場所にあり、ここから港区・此花区方面を中心とした夜景を観賞できます。
通称「ナナガン」とも呼ばれる埠頭エリア。週末には愛車を撮影したり夜景観賞を楽しむカップルが集まる場所として知られています。
千里川の土手からは関西で唯一、飛行機の着陸シーンを間近で楽しめる夜景スポットです。知名度が高く、多くのカメラマンやカップルが訪れていて、真上を飛行機が飛ぶ迫力に多くの人が感動しています。
阪南スカイタウンは海と山に囲まれた自然環境の充実したニュータウンです。サンヒル阪南の方向に向かうとロータリー状の駐車スペースがあり、フェンス越しになりますが桃の木台と関空を中心とした夜景を望めます。
北摂随一の景勝地として知られており、「摂津耶馬渓」の別称もある摂津峡。園内にある展望デッキからは高槻市内の夜景を観賞できます。
池田市で有名な五月山には夜景を観賞できる展望台が数多くあり、この秀望台は料金所を越えて5分程度の場所にある一番身近な展望台です。
水呑地蔵尊は十三峠越えにある訪れる人が少ない穴場スポットです。大阪外環状線の水越から東方向に進み、しばらく進むと左手に5~6台が駐車できる無料の駐車場があります。
地上170mの高さを誇る屋上展望台からは梅田周辺を中心に360度のパノラマ夜景を楽しむ事ができます。
大正区と住之江区を結ぶ新木津川大橋は無料で通行する事ができ、駐停車はできませんが車内からは大阪ベイエリアの夜景が360度広がります。
茨木市山手台にある山手台中央公園からは茨木市内を中心とした夜景を観賞できます。公園内の南東向きにある階段を登ると一面にパノラマ夜景が広がります。
高槻ネオポリスは高槻市の住宅街にある夜景スポットで、東側・西側の階段から北摂の静かな夜景を観賞できます。あまり夜景を見に来る人がいない穴場スポットです。
箕面市内で人気の宅地エリアに造成された開放感ある公園。開園は19時までのため時期が限られますが、展望広場から大阪平野の夜景が楽しめます。
大阪府咲洲庁舎展望台(旧WTCコスモタワー)の夜景はシースルーエレベーターの中から始まります。エレベーターが上昇するにつれ夜景の美しさが増し、53階から55階へのエスカレータで展望台に着くと、誰もが驚きの声を上げます。
グランフロント大阪・北館の9階にあるオフィスロビーと隣接するテラス。ウッドデッキから梅田スカイビルを中心に西梅田・中津方面の夜景が広がります。
サウスゲートビルディングの15階と16階にある「太陽の広場」からは阪神百貨店や東梅田方面の夜景を眺められます。
生駒山上料金所からすぐ近くにあるこの公園は大阪平野の夜景よりも、奈良方面の視界が広いのが特徴で、光量は大阪方面に比べると格段に少ないですが、視界はとても広く奈良らしい落ち着いた感じの夜景です。
関西国際空港の北側に位置する展望ロビーからはライトアップされた滑走路、関空連絡橋を観賞できます。夜間は滑走路が宝石のように輝き、美しさに見惚れてしまいます。
山頂展望台は十三峠の近くに位置し、車内からは夜景を観賞できませんが、信貴生駒スカイラインの夜景スポットの中でも特に南大阪方面の視界が広く、雰囲気も良いため、週末にもなると多くのカップルがフェンスやベンチに座って夜景を観賞しています。
箕面市民のために作られた高台に位置する総合運動場。スカイアリーナと呼ばれる建物のエレベーターホール付近から箕面市内の夜景を一望できます。
生駒山系の夜景スポットの中でも視界の広さはトップクラスの展望所。入口から15分ぐらい歩く必要がありますが、苦労に見合うだけの美しい夜景が視界一面に広がります。
彩都なないろ公園の南西に位置する公園。公園内からは彩都の住宅街や茨木市内の夜景を広範囲に見渡せます。
32階と33階はレストランフロアに展望台があり、梅田市街地の夜景を眺められ、訪れる人が少ないので穴場スポットとして活用できます。
五月山の有名な夜景スポットとしては秀望台・日の丸展望台が挙げられますが、最も整備されているのは日の丸展望台でトイレや自動販売機も設置されています。
関西国際空港の対岸にあるこの公園は太鼓橋からライトアップされた噴水(四季の泉)、海岸沿いのベンチからは関空連絡橋を間近で望むことができ、雰囲気も抜群です。
阪神高速湾岸線にある泉大津PAは夜景を観賞できる展望ロビーが設けられており、北行のビルの最上階からはオレンジに輝く湾岸線を真上から観賞できます。北行と南行が連絡橋で繋がっているため、北行・南行のどちらからでも立ち寄ることができます。
津田サイエンスヒルズと呼ばれる京阪エリアの研究都市には研究施設や住宅だけでなく、夜景の眺められる公園があります。空見の丘公園からは枚方市内や京都南部方面の夜景を楽しめます。
高砂1丁目にある陸橋は新日本石油精製のプラントや新日本石油のタンクが眺められ、大阪では貴重な工場夜景スポットです。
A: おすすめは「梅田スカイビル 空中庭園展望台」「大阪府咲洲庁舎展望台」「五月平展望台下」「東大阪市役所 22階展望ロビー」「堺市役所」「泉大津PA 展望ルーム」「ハルカス300(展望台)」「彩都なないろ公園」などです。
A: おすすめは「千里川土手」「五月山 秀望台」「なるかわ園地 ぼくらの広場」「阪南スカイタウン 展望緑地」「みはらし休憩所」などです。
A: 19:00前後の「トワイライトタイム」と呼ばれる時間帯になります。日没の18:35頃を目安に訪問すると空の色の変化も楽しめます。
A: 夜景スポットを紹介するページへのアクセス数で決まります。毎日5時頃に順位が更新されます。