46階・47階にある無料の展望ロビーからは銀座・築地・台場方面に渡って広範囲に夜景を眺めることができます。23時まで一般開放されています。
川崎マリエンは川崎の工場夜景を360度眺められる展望室として知られており、無料開放もされていて気軽に訪れることができます。
千葉県民が500万人を突破したことが記念で1986年にオープンした千葉ポートタワーからは千葉港を中心とした夜景を楽しめます。
【テラスは時期や時間帯によってはレストラン利用者以外入れない可能性があります】大阪のビジネスの中心地となる本町に誕生したオリックス本町ビルの展望テラスからは大阪市街地・阪神高速を中心に360度の絶景が見渡せます。
お台場海浜公園の敷地内にある建物に展望台があり、レインボーブリッジや東京タワー方面の夜景を広範囲に見渡せます。
江の島・湘南エリアのシンボルとして親しまれている江の島シーキャンドルからは江の島大橋を中心とした夜景を一望することができ、観光名所・デートスポットとして高い人気を誇っています。
関西国際空港の北側に位置する展望ロビーからはライトアップされた滑走路、関空連絡橋を望むことができます。夜間は滑走路が宝石のように輝き、美しさに見惚れてしまいます。
日本三大夜景として有名な稲佐山は標高333mを誇り、公園内のビュータワーからは長崎市内を中心に360度近いパノラマ夜景を観賞することができます。
高さが150mのアイ・リンクタウン展望施設には吹き抜けの展望デッキと屋内型の展望ロビーがあり、江戸川を中心とした夜景を楽しめます。
高さが138mのツインアーチ138には展望室があり、一宮市内を中心に360度の夜景を見渡すことができます。
32階と33階はレストランフロアに展望台があり、梅田市街地の夜景を眺めることができ、訪れる人が少ないので穴場スポットとして活用できます。
お台場・臨海エリアで唯一とも言える神社がアクアシティの屋上に立地。神社の境内を含め、屋上からはレインボーブリッジを中心に東京夜景を一望できる穴場スポットとなっています。
丸ビルの5階・屋外にある展望テラスからは東京駅方面を中心とした夜景を眺めることができ、高さは控えめですがライトアップ夜景をゆったりと楽しめます。
恵比寿ガーデンプレイスタワーの38階・39階にあるスカイラウンジからは東京都心部の夜景を一望することができます。
大阪府咲洲庁舎展望台(旧WTCコスモタワー)の夜景はシースルーエレベーターの中から始まります。エレベーターが上昇するにつれ夜景の美しさが増し、53階から55階へのエスカレータで展望台に着くと、誰もが驚きの声を上げます。
海抜250mの高さにある東京シティビューからは東京タワーやレインボーブリッジなど東京を代表する名所のライトアップや迫力ある都心夜景を眺めることができます。
レインボーブリッジやフジテレビなどお台場の中心スポットも眺められる展望台で、雰囲気にも優れています。夜景が美しい割に訪れる人が控えめなのも特徴で穴場スポットと言えるでしょう。
JR常磐線・我孫子駅に隣接し、千葉県と我孫子市が運営する複合施設。施設の11階にある展望テラスと展望スペースからは冬期限定になりますが、我孫子市を中心とした夜景が観賞できます。
展望タワーの6階が展望室として開放されており、遠くは名古屋市内までの夜景が見渡せます。混雑感もなく、ゆったりと夜景を楽しめるのが魅力です。
20階の展望室からは眼下に広がる盛岡駅を中心に盛岡市内の夜景を360度に渡って眺めることができます。
2002年に完成した丸の内ビルの36階に展望スペースがあり、丸の内エリアや霞ヶ関を中心とした夜景を眺めることができます。
東大阪市役所は2003年5月にリニューアルされ、22階にはレストランも併設された展望ロビーが設けられています。展望ロビーからは360度全ての方向の夜景を望むことができ、特に南西方向の東大阪ジャンクション、近畿自動車道・阪神高速を走る車の流れはどんなに見ていても飽きないことでしょう。
県庁の18階には自由に出入りできる展望室が設けられており、鹿児島市内・桜島を中心とした景観を楽しめます。夜になるとカップルはもちろん、ファミリーにもお勧めできる夜景スポットとなります。
東京スカイツリー(R)のライティングを間近で観賞できる東京スカイツリータウン(R)の穴場スポット。目の前に輝く東京スカイツリーの美しさには感動間違いなし。
1992年にオープンした名古屋市内の中心地にある文化施設。11階にある展望回廊からは名古屋市内の市街地やオアシス21方面の夜景を観賞できます。
専用エレベータで約45秒。展望フロアにたどり着くとガラス越しに見える岐阜夜景の美しさに誰もが驚きます。23:00まで開場しており、無料開放されているのも魅力です。
住友生命仙台中央ビルの30階には雰囲気に優れた展望スペースがあり、光量ある仙台の市街地夜景を間近で眺められます。
高さ86.4mの位置にある展望室から水戸市内を中心に360度の夜景を楽しむことができます。丸い穴からのぞき込むように夜景を眺めるのが特徴です。
茨城県庁の25階にある展望ロビーからは関東平野を一望でき、日中であれば筑波山方面も見渡せます。展望ロビーの広さは東京都庁に次ぐ規模となります。
北とぴあは会議室やホールを備えた公共施設となっており、最上階の17階にある展望ロビーからは王子駅周辺を中心とした夜景を眺めることができます。